カテゴリー生活雑記Blog

Category ライフスタイルブログ

#生活 #インターネット#エンタメ #ゲーム #アニメ #音楽 #趣味 #当ブログではPR広告を利用しています

暮らしを豊かにするアイテムを探す
Shopping Mall

賃貸と持ち家。毎月6万払うなら土地・建物を購入した方が費用が抑えられるのでは?

Point

毎月6万や8万の賃貸マンション・アパートに住むより、土地と一軒家を購入して住んだ方が、長い目で見ると費用が抑えられるのではないか?と考える人は意外と多いのではないでしょうか。

賃貸と持ち家の費用を計算してみる

ざっくりとした計算になりますが条件として、比較するのは10年間、若い人の一人暮らしで1DKくらいを想定、エリアは南関東の都内近郊を想定したいと思います。

賃貸の場合

家賃はタイトルにあるように6万円として、1年で72万円。10年で720万円。更新料は2年に1度、家賃の1ヶ月分(6万円)として、10年で5回になるので30万円。

合計すると、10年でざっくり750万円かかります。15年で1,125万円。20年で1,500万円。

諸経費

敷金礼金は物件によってあったりなかったりするので、ここでは計算しやすいように敷金なし礼金なしとしています。また、1回くらいは引越ししたいところですが、ここでは省いています。

持ち家

SUUMOで検索してみると、埼玉県さいたま市桜区で「南与野駅 徒歩10分 31m²(9.37坪)の更地」が700万円という物件がありました。建ぺい率60%・容積率200%。

南与野駅埼京線です。池袋、新宿、渋谷、恵比寿などへ乗り換え無しで1本で行けます。池袋まで26分310円。

しかし、1DKの一人暮らしを想定しているので、31m²は狭すぎます。建ぺい率60%なので建物は18m²(5.44坪)までしか建てられません。5坪だと、だいたい10帖くらいでしょうか。

1DKとはそもそも、1部屋+ダイニング・キッチンという意味ですが、その他にもトイレとお風呂も必要になります。10帖だとトイレとお風呂のスペースが確保できません。容積率200%までOKなので、二階建てにすれば広さは確保できますが、それなら都内近郊ではなく、都内で土地を見つけて本気で終の住処となる狭小住宅を構想した方がいいと思います。

最低限の快適な住居環境となると、平屋で26.5m²(8坪)は欲しいところです。そうなると、44m²(13.31坪)の土地が必要になります。つまり、44m²(13.31坪)の建ぺい率60%が26.5m²(8坪)くらいということです。8坪だと、だいたい17帖くらいでしようか。

平屋にこだわるのは、10年か15年くらい経った後、本格的に老後を見据えた住まいを考えた時に、更地にして売って新しい土地と建物に移るにしても、現在の土地で2階建てに建て直すにしても、残して増改築するにしても最初は平屋の方が都合がいいからです。

また、計画の途中で病気をして生活がままならなくなるかもしれませんし、転勤、結婚、地域の周辺環境の変化などによって住宅ローンが残っている状態でローンの残りを任意売却で完済しなければならない状況になるかもしれません。あらゆるリスク面を考えてみても、平屋の方が良いと思います。

SUUMOでは坪単価を入力して実例を検索することができるのですが、選択可能な最低単価が30万円なので、坪単価30万円で算出します。プレハブ工法なら坪単価30万でもいけそうな気がします。

8坪 × 坪単価30万円 = 240万円

諸経費

毎年の固定資産税と、地域によっては都市計画税の出費が発生し、合わせるとだいたい毎年10万円くらいかかります。住宅ローンの手数料。土地によっては上下水道の整備費がかかるかもしれません。任意ですが自治会費。あとは、建物の維持費や保険など。

一軒家となると、太陽光発電と蓄電池の組み合わせも気になってきます。オール電化エコキュートにして、日当たりがいい場所なら売電を考えても良いかもしれません。

4つの工法

日本では主に次の4つの工法があります。

  • 木造軸組工法

    主に木の柱や梁といった軸組で支える、日本で最も主流の工法。柱や梁の位置、長さが自由に決められ構造的制約が少ないことから、デザイン、間取り、敷地などに対して柔軟に対応できるのが特徴です。在来工法ともいいます。

  • 枠組壁工法(2×4、2×6、2×8工法)

    フレーム上に組まれた木材に、構造用合板を打ち付けた壁や床で支える工法。北米で主流の工法です。断面サイズが2×4インチのものが多いので「2×4工法」と呼ばれています。

  • プレハブ工法

    工場で部材を生産し、それを建築現場で組み立てる工法。 使用する素材により「鉄骨系」「木質系」「コンクリート系」に分けられ、さらにボックス型ユニットまで工場でつくる「ユニット系」に分けられます。

  • 壁式鉄筋コンクリート工法(RC造)

    梁、壁、床などの形に合わせた鉄筋を組み、型枠で囲ってコンクリートを流し込んでいく工法です。一般的な工法の中ではもっとも高価といわれています。

結局どちらがいいのか

最初に比較の条件として10年と設定しましたが、10年で考えると賃貸の方が良さそうです。15年で考えるなら、賃貸だと年齢を重ねると共に収入が増えると生活水準のアップグレードも考えられるので、加えて15年の間に2回くらいは引越ししたくなることを考慮して家賃が7万、8万と高くなるかもしれません。そう考えると、計画的に持ち家の購入を考えるなら、10年ではなく最低15年後を見越して考えた方が良さそうです。

以上のことを踏まえると、早い段階から貯蓄をしている20代半ばの人で安定した収入があるならば、賃貸より持ち家の方が良い、かもしれないという結論に達しました。

タピオカを作ってみた

Point

タピオカは、2018年頃から流行りだして2019年に大流行しました。わたしもビッグウェーブに乗ってタピってみることにしました。

「タピオカミルクティを飲む」の略語である「タピる」は、その年の流行語でTOP10入りを果たしました。ちなみに流行語大賞ラグビーの「ONE TEAM」という結果が選ばれました。

タピる

お店でタピオカミルクティを買って飲んでみたことがあるのですが、甘すぎてわたしには刺さりませんでした。甘さは、「控えめ・普通・甘め」の3種類から選べて、普通を選んだのですが、控えめを選べばよかったです。

お店によって普通の基準は違うと思いますが、ググッたら角砂糖20個くらいの甘さと出てきました。そりゃ甘いはずです。毎日飲んだら太ってしまいそうです。

温かい飲み物に比べて冷たい飲み物は、甘さを感じる味覚が鈍くなることも関係してるのかなと思いました。同じ甘さでホットにすると、さらに甘ったるくなるのではないかと思います。他には、タピオカ自体に味がないというのもあります。実際にタピオカを食べながら飲むと味覚的にはちょうどいい感じがしました。

タピオカを作ってみた

業務スーパーに行った時に、タピオカがあったので買ってみることにしました。すでに茹でてあるブラックタピオカと茹でる前の乾燥ホワイトタピオカがあり、どちらにしようか迷いましたが、ブラックタピオカはビジュアル的にカエルの卵感が強かったので、ホワイトタピオカを選びました。

1回目

買ったのをすっかり忘れていて、茹でたのは1週間後のことでした。茹で時間は1時間で、その後はお好みの固さに調整してください、とパッケージに書いてあったので、とりあえず鍋にたっぷりのお湯を張って1時間茹でました。弱火にして1時間後に蓋を外してみたら、焦げた匂いがしました。嫌な予感がします。

菜箸でかき混ぜようとしたら、半分くらいのタピオカが底に焦げ付いていました。どうやら火が強かったようです。途中でこまめにかき混ぜなかったのも失敗の一因でした。

冷水で冷やしながら底に張り付いたタピオカをガリガリとスプーンで剥がして救出し、カップにタピオカを適量取り分け、甘さ控えめの午後の紅茶のミルクティを注ぎ入れました。

飲んでみると、ちょうどいい固さのタピオカと芯が残った固いタピオカ、それから焦げ付いて固くなったタピオカがあって、なんとも言えない不味さでした。

[rakuten:rakuten24:10916046:detail] [rakuten:rakuten24:10880684:detail]

2回目

数日後にリベンジしました。

火の強さを気にしなくて済むように、ストーブの上に鍋をのせてコトコト茹でることにしました。ストーブならば遠火なので焦げる心配もありません。袋に2/3残っていた乾燥タピオカの粒を全て鍋に投入し、一応20分おきにかき混ぜて1時間茹でました。

1時間後、穴あきお玉で少し掬って味見をしたら芯が残っていて、見た目もまだ中心が白っぽかったのであと30分茹でることにしました。30分後、中心の白っぽい部分がいい感じに薄くなって、パスタのアルデンテのような感じの仕上がりになりました。冷水にさらして冷やすと、食感もいい感じになりました。

1回目より量が多いので、黒蜜をかけたり、ヨーグルトに入れたり、サラダに入れたりして味に変化をつけて食べました。もともとタピオカ自体に味はないので、サラダや温かいスープでもいけました。

まとめ

タピオカミルクティー以外にも色々と食べ方をアレンジしてみましたが、デザートとして食べるなら、きな粉に黒蜜をかけたタピオカが美味しかったです。

はてなブログで使えるアイコン一覧&使い方

はてなブログのフォントアイコン一覧表

アイコン HTML用名称 CSS用コード
blogicon-hatenablog \f000
blogicon-plus \f001
blogicon-minus \f002
blogicon-reorder \f003
blogicon-grid \f004
blogicon-chevron-left \f005
blogicon-chevron-right \f006
blogicon-chevron-up \f007
blogicon-chevron-down \f008
blogicon-external \f009
blogicon-plugin \f00a
blogicon-member \f00b
blogicon-account \f00c
blogicon-design \f00d
blogicon-cog \f00e
blogicon-pages \f00f
blogicon-edit \f010
blogicon-addstar \f011
blogicon-subscribe \f012
blogicon-entry \f013
blogicon-notify \f014
blogicon-private \f015
blogicon-user \f016
blogicon-home \f017
blogicon-setting \f018
blogicon-draft \f019
blogicon-search \f01a
blogicon-analytics \f01b
blogicon-help \f01c
blogicon-comment \f01d
blogicon-import \f01e
blogicon-odai \f01f
blogicon-truck \f020
blogicon-group \f021
blogicon-folder \f022
blogicon-add \f023
blogicon-pen \f024
blogicon-close \f025
blogicon-trash \f026
blogicon-bookmark \f027
blogicon-redirect \f028
blogicon-check \f029
blogicon-crop \f02a
blogicon-repeat \f02b
blogicon-logout \f02c
blogicon-star \f02d
blogicon-pro \f02e
blogicon-myblog \f030
blogicon-recent \f031
blogicon-info \f032
blogicon-good \f033
blogicon-amazon \f034
blogicon-twitter \f035
blogicon-facebook \f036
blogicon-share \f037
blogicon-code \f038
blogicon-list \f039
blogicon-calendar \f03a
blogicon-bracket \f03b
blogicon-photo \f03c
blogicon-color \f03d
blogicon-public \f03e
blogicon-realtime-preview \f040
blogicon-warning \f041
blogicon-link \f042
blogicon-time \f043
blogicon-markdown \f044
blogicon-evernote \f045
blogicon-music \f046
blogicon-niconico \f047
blogicon-heart \f048
blogicon-heart-alt \f049
blogicon-tag \f04a
blogicon-mail \f04b
blogicon-help-alt \f04c
blogicon-sushi \f04d
blogicon-rss \f04e
blogicon-smartphone \f051
blogicon-laptop \f052
blogicon-mixi \f053
blogicon-haiku \f054
blogicon-editor-unorderedlist \f700
blogicon-editor-orderedlist \f701
blogicon-editor-link \f702
blogicon-editor-seemore \f703
blogicon-quote \f704
blogicon-editor-footnote \f705
blogicon-editor-toolbar-show \f706
blogicon-editor-toolbar-hide \f707
blogicon-editor-bold \f708
blogicon-editor-italic \f709
blogicon-editor-strike \f70a
blogicon-editor-underline \f70b
blogicon-editor-fontsize \f70c
blogicon-editor-color \f70d
blogicon-others \f710
blogicon-fotolife \f711
blogicon-curation-bar-toggle \f713
blogicon-paint \f714
blogicon-gourmet \f715
blogicon-flickr \f716
blogicon-gist \f717
blogicon-pixiv \f718
blogicon-miil \f719
blogicon-youtube \f71a
blogicon-instagram \f71b
blogicon-google-picker \f71c
blogicon-toggle-on \f71d
blogicon-toggle-off \f71e
blogicon-star-o \f720
blogicon-odaislot \f721
blogicon-rakuten \f722
blogicon-grid-3x3 \f723
blogicon-grid-vertical \f724
blogicon-editor-insert-toc \f725
blogicon-breadcrumb \f726
blogicon-pinned \f727
blogicon-profilecard \f728

HTMLに書いて表示させる

タグは「i」でも「span」でも「em」でもOK。図表にあるアイコンの名称を「■」に当てはめると表示されます。

<i class="■" aria-hidden="true"> </i>
<span class="■" aria-hidden="true"> </span>

aria-hidden="true" とは?

目の不自由な方などに向けて開発された『ウェブブラウザの文字読み上げ機能』です。そこでフォントアイコンをコンピューターが読み上げてしまわないようにするコードです。

CSSに書いて表示させる

.■ここにクラス名:before {
    font-family: "blogicon";
    content: "■ここにアイコンのCSS用コード";
}

Font Awesome 5のアイコンを使う

Font Awesome 5の使い方

Font Awesome5 Free 一覧

https://fontawesome.com/icons?d=gallery&m=free

バージョン4と書き方が変わっているので、4から5にバージョンアップする時には注意が必要です。注意事項は後述します。

Webフォントとして読み込む

以下を<head>タグ内に記載する。私はこちらを使っています。

<link href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.0.8/css/all.css" rel="stylesheet">

SVGとして読み込む

以下を<head>タグ内に記載する。

searchPseudoElements: trueは、疑似要素を使えるようにするための記述です。疑似要素を使わない方は<style>は不要です。

<style>
window.FontAwesomeConfig = {
  searchPseudoElements: true
}
</style>
<script defer src="https://use.fontawesome.com/releases/v5.0.8/js/all.js"></script>

実際に使ってみる

」を使いたい場合はこう書きます。

「Font Awesome 5 │ アイコン検索」「home」と検索すると、「fa-home」という記述があるので、以下のように記述します。すると「 」と表示されます。

サイズを大きくする
  • fa-lg (1.333…倍)
  • fa-2x (2倍)
  • fa-3x (3倍)
  • fa-4x (4倍)
  • fa-5x (5倍)

<i class="fas fa-home fa-lg"> </i>

疑似要素で指定する

.■ここにクラス名::after {
  font-family: "Font Awesome 5 Free";
  content: "\f015";
}

font-familyは2つあります
  • font-family: ‘Font Awesome 5 Free’;
  • font-family: ‘Font Awesome 5 Brands’;

例えば、TwitterFacebook、LINEなどがBrands(ブランド系)アイコンになります。

バージョン4と5の記述方法の違い

4では「fa」だった部分が、5では「fas」「far」「fal」「fab」と少し変化して記述することになります。

アイコンの分類がSolidの種類のアイコンはfas、Regularの種類のアイコンはfar、Lightの種類のアイコンはfal(有料版のみ)、Brandsの種類のアイコンはfabとなります。なお、太さの種類がSOLIDの場合、font-weight: bold;を指定しなければ表示されないようです。

よく使いそうなアイコン

f270 f379 f082 f19e f265 f09b f3c0 f0d3 f7c6 f3ee f081 f174

忘年会スルー。あなたは会社の忘年会に参加したい?参加したくない?

Point

年末になると憂鬱になる理由の一つに、忘年会の存在があります。忘年会そのものが悪しき風習なのではなく、行きたい忘年会と行きたくない忘年会があるのです。

行きたくない会社の忘年会

忘年会に参加したくない理由はたくさんあると思います。例えば、飲みたくない人とわざわざお酒を飲む意味が分からない。慰労のための会なのに、上司に気を使ってお酌したり気苦労して苦痛でしかない。酔っ払って毎回同じ自慢話をする上司にうんざり、などなど。

年末のこの時期にTwitterで「忘年会」をキーワード検索すると、行きたくない派のツイートが圧倒的に多いです。

会費が会社負担なのか、それとも自己負担なのかでも違ってくると思います。行きたくないのに自己負担となると、どうにかして行かない理由を探して断りたくなるのもわかる気がします。

行きたい会社の忘年会

個人的には、会費が会社負担で社員同士のコミュニケーションが日頃から良く取れている職場なら行きたいと思えます。自己負担だとしても、社員同士の仲がそれなりに普通なら参加してもいいかなとは思います。

理想を言えば、会社の忘年会は無しで、少ない人数で仲のいい同僚だけで集まるのがリラックスできて一番いいのかなとは思います。

会社以外の忘年会

会社以外の友達、例えば学生時代の友達や趣味友達など。あとは、子供がいる人ならママ友やPTAなどで忘年会があるかもしれません。

気兼ねなく参加できる同級生や趣味友達などの忘年会なら、楽しく飲み食いできて気持ちよく酔えると思います。しかし、プライベートと仕事のバランスは大事だと思うので、プライベートと会社の両方の忘年会に参加してもいいと思える環境が望ましいですね。

まとめ

Twitterのツイートを眺めていて、会社の忘年会は行きたくない、という人の方が多いのではないかと思いました。つまり、会社の忘年会は無い方がいいと思っている人が多いということです。

毎日のように顔を合わせて、8時間くらい一緒に仕事してるのに、一緒に飲み食いしたりしたくないというのもなんだか悲しいものです。普段、仕事に忙殺されていて殺伐とした空気が日頃から充満しているのに、「今日は楽しく飲もう!」なんて言われても無理なのもまた事実です。やはり、日頃から職場の空気というのはよくありたいものだと思います。

会社の忘年会に、わりと抵抗なく参加してもいいかなと思える職場というのは、控えめに言っても恵まれていることなのではないでしょうか。

《お題》におい「子供の頃の夏の思い出・海の匂い」

Point

匂いで過去の思い出が蘇ることを「プルースト効果」といいます。

フランスの小説家、マルセル・プルースト1871年7月10日 - 1922年11月18日)の小説「失われた時を求めて」の中で、主人公がプチット・マドレーヌを紅茶に浸した時の香りをきっかけに、幼少期の記憶を思い出したことから、プルースト効果と呼ばれるようになりました。プルースト自身は、「無意志的記憶」と呼んでいたそうです。

プルースト効果

今回のお題は「におい」についてです。

五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の中で嗅覚だけが、記憶を司る脳の器官に直接つながっているので、見たり聞いたりしたときよりも、匂いを嗅いだときの方が記憶を思い出しやすいということです。

確かに、匂いを嗅いで過去の記憶が蘇ることって、自分に置き換えてみても経験があります。いい機会なので、子どもの頃の夏の思い出を振り返ってみようと思います。

海の匂いで蘇る夏の思い出

柔らかな風が潮の香りを運んできて、バスに揺られてまどろむわたしに海が近いことを教えてくれた。バスの振動が心地よいゆりかごのようで、朝早く起きたこともあり、少しうとうとしてしまったようです。背伸びをして海を眺めると、潮の香りが懐かしい記憶を呼び覚ます。あれは子どもの頃、夏休みに親戚の家に遊びに行った時のことでした。

親戚の家は高台にあり、遠くには海が見える立地なので、まさに絶景と呼ぶにふさわしい場所に家があります。家から海までの正規ルートは、曲がりくねった道を下っていくのですが、林の中のけもの道みたいな急勾配な道を真っ直ぐ下っていくことでも海に行けます。一つ下の親戚の子や近所の子供たちだけで海に行く時は、専ら近道の方を使っていました。

その日、親戚の子は学校の友達と遠くに遊びに行き、親戚の子を通して仲良くなった近所の子も親とどこかへ出かけるということなので、1人で何をしようか朝ごはんを食べながら考えていました。長閑な田舎なので、周りには自然しかありません。考えても海しか思いつかなかったので、とりあえず海に行くことにしました。親からは「行ってもいいけど1人で海に入るのはダメだよ」と、きつく念を押されて出かけて行きました。急勾配な山道を下って行くと、キラキラと輝く穏やかな海が見えてきました。

いつも人が少なくて、今思うと、地元の人しか来ないような知る人ぞ知る海水浴場だったように思います。その日も人はまばらで、砂浜と波打ち際、岩場にと数組が確認できるくらいでした。岩場のところに、麦わら帽子を被り水色のワンピースを着た女の子が、1人で佇んでいるのが目に留まりました。今ならしないと思いますが、当時は子供だったので細かいことは考えず、めちゃめちゃ暇だったこともあり声をかけてみることにしました。

何を話したかはよく覚えていませんが、「1人で来たの?」と聞いたら「ううん、あそこにママがいる」と言って日陰のテントを指さしたのを覚えています。あとは、わたしと同じように親戚の家に泊まりに来ていて、退屈だと言ってたのを覚えています。その子は同い年で、サラサラのストレートの長い髪が印象的でした。テントにお呼ばれしてジュースをもらって飲んだり、その子の母親と他愛もない話をしたりして楽しい時間を過ごしました。

その女の子と遊んだのは1回だけですが、海の潮の香りを嗅ぐとその時の記憶を思い出します。

黄金の昼下がり

プロローグが長くなりましたが、ここからが本編になります。長くなったので巻いていきます。

3人でテントで少し話して、その後は2人で砂浜をウロウロして話しながら遊んでいました。一度お昼に家に帰って昼食を摂った後、また2人で遊びました。

小さな神社の石段に座り、飲み終わったラムネからビー玉を取り出して2人で覗き込んだことが一番思い出に残っています。逆さに映った海と空と雲が綺麗でした。特別なことは何もしてないのに、とても楽しかったことを覚えています。

数日前に大人数でバーベキューをした時にその子のママがいたらしいのですが、わたしは覚えていませんでした。わたしの親戚の誰かと同級生とかそんな感じだったと思います。女の子は来ていませんでした。ちなみに、女の子の名前は覚えていません。

まとめ

光り輝く黄金の昼下がりはとても短い時間でした。一期一会でしたが、あの夏の日の出会いは、これからもずっと忘れることはないでしよう。

「すごいニオイ」#ジェットウォッシャー「ドルツ」

by パナソニック×はてなブログ特別お題キャンペーン

《お題》いい肉とは?食用とて豚を飼育するところから美味しく頂くまでをアニメ「銀の匙」と実践例「豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日」から考える

Point

今週のお題「いい肉」

アニメ『銀の匙 Silver Spoon』で、主人公の八軒 勇吾が食肉用として肥育されている子豚に「豚丼」と名前を付けて育てていく話を思い出しました。

銀の匙 Silver Spoon

銀の匙」は、進学校の高校受験に失敗した八軒 勇吾が、学力競争と高圧的な父親から逃れるようにして入学した寮制の「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」で繰り広げられる酪農青春グラフィティです。

[rakuten:bookoffonline:13844942:detail]

原作者の荒川弘は、「鋼の錬金術師」を描いた人です。ジャンルが全然違うのでアニメを見ていて最初気づきませんでしたが、途中から「絵がハガレンと似てるなー」と思って、エンディングのスタッフロールで知りました。

この「銀の匙」の中で、八軒が食肉用に豚を育てる話があるのですが、そのことについて自分でも考えてみました。

八軒、「豚丼」を立派な豚に育てる

産まれたばかりの子豚を世話することになった八軒。いずれは食肉になることが決められている子豚ですが、その中に一際体が小さな子豚がいました。

産まれたばかりの子豚は、兄弟たちと生存競争をして、産まれてすぐ自分専用の乳首を決めます。頭側は母乳の出が良くて、おしりに向かうに従って母乳の出がよくなくなっていきます。体が小さな子豚はおしり側の一番端っこの乳首に追いやられてしまったので、他の兄弟に比べて体が小さいのです。八軒が、乳の出かいい乳首に移動させても、子豚は自分専用の端っこの乳首に戻ってしまいます。

八軒は、受験競争に負けた自分と重なる部分があったこともあり、気にかけるようになります。そして、立派な豚に育てるべく、その子豚に「豚丼」と名付けて愛情込めて育てていくことを決意するのです。

「名前を付けると別れが辛くなる」「食肉になることが確実なんだから後がしんどい」などと同級生たちから忠告される一方、「いいんじゃないか、大いに悩め」とアドバイスする先輩もいます。悩んで悩み抜いて考えて答えを見つけろ、ということです。

3ヶ月後、食肉用として出荷することになるのですが、八軒はバイトで貯めたお金で「豚丼」を一頭まるまる購入することを決意して、ベーコンやスカイツリー豚丼になって美味しくいただくことになります。

50キロの肉の塊になって八軒の元へと戻ってきた「豚丼」ですが、アニメの中でもっと豚肉料理を紹介して欲しかったです。

個人的には豚の角煮が好きです。柔らかく煮えたら、そのまま食べたいところですが、そうすると脂で胃がもたれます。一度冷蔵庫で冷やして表面の白く固まった脂を取り除くのがポイントです。その脂は捨てずにチャーハンを作る時にラードとして使います。

豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日

命について考える授業は、実際に実践例が存在します。

1990年(平成2年)7月から1993年(平成4年)3月の2年半にわたって、大阪のある小学校で豚の飼育を通じて命の尊さについてクラス全員で考える教育が行われたことがあります。

[rakuten:youing-gaba:10095749:detail]

のちに書籍化・映画化もされましたが、1993年7月12日にはフジテレビ系の『今夜は好奇心!』の中で放送され、凄まじい賛否両論を巻き起こしたそうです。

内容を掻い摘んで説明すると、4年生を担当する新任教師と32人のクラスメイトらは、いずれはクラスで食べるための家畜として豚を育てることを開始します。名前は「Pちゃん」と名付けて飼育していくのですが、次第にペットとしての愛情が芽生えはじめて、家畜ではなくペットとして接するようになります。6年生になってディベートが始まります。Pちゃんをこのままペットとして育て続け下級生へ引き継ぐのか、それとも食肉加工場へ送るのか、何度議論をしても決めることができません。卒業式が近づいてくる中、卒業式前日になって、自分たちで始めたことだから自分たちで完結させるということで意見は一応のまとまりをみせます。32人もいるので、納得しない子も中にはいたと思います。それも授業なのでしょう。

食肉センターで枝肉加工された豚肉をクラス全員で食べることで命の授業は終わりを迎えるわけですが、感謝を込めて笑顔で「美味しい」と食べる生徒、泣きながら食べる生徒、食べられない生徒、食べられない生徒に声をかける生徒など、様々な感情が入り乱れます。

自分だったらどうだろうか。今の自分と小学生の自分とでは見える部分と見えない部分があって、物事の捉え方が違う部分はあるだろうけれど、根本的な考え方はそんなに変わらないと思います。そう考えると…でも、悩みます。わたしは泣いてしまうだろうか、食べることはできるだろうか…

まとめ

アニメで創作物として見るのと、現実のドキュメンタリーとして見るのとでは、やはり感じ方が異なります。「銀の匙」ではアニメを見ていて"豚の角煮が食べたい"と思いましたが、Pちゃんの話ではそんなこと思いませんでした。

自分が都会育ちなのか、それとも田舎育ちで日常的に豚、牛、鶏などが身近に感じられる環境なのかでも違ってくると思います。これを読んだあなたは、何を感じ、どう思っただろうか。